高屈折率ナノ構造を用いた新奇フォトニックデバイスの創出

トップ記事高屈折率ナノ構造を用いた新奇フォトニックデバイスの創出

皇冠比分网_皇冠体育投注-【长期稳定直播】6年度 若手研究者学長表彰 皇冠比分网_皇冠体育投注-【长期稳定直播】報告

報告者

 大学院社会産業理工学研究部 助教 高島祐介

研究タイトル
 
 
 高屈折率ナノ構造を用いた新奇フォトニックデバイスの創出
 
 
研究経緯等
 
【研究グループ】

   大学院社会産業理工学研究部 教授 直井美貴

【学術誌等への掲載状況】
  1. Y. Takashima, K. Nagamatsu, M. Haraguchi and Y. Naoi: Dynamic wide gamut color generation using highly lossy metal-based metal-dielectric-metal structure, Appl. Phys. Express Vol.17, 072005, 2024.
  2. Y. Takashima, S. Furuta, K. Nagamatsu, M. Haraguchi and Y. Naoi: Broadband Ag/SiO2/Fe/TiO2 ultrathin planar absorber with a wide acceptance angle from visible to near-infrared regions, Opt. Mater. Express Vol.14, 778, 2024.
  3. Y. Takashima, K. Nagamatsu, M. Haraguchi and Y. Naoi: Ultra-thin deep ultraviolet perfect absorber using an Al/TiO2/AlN system, Opt. Express Vol.30, 44229, 2022.
  4. Y. Takashima, K. Moriiwa, M. Haraguchi and Y. Naoi: Optical detection for magnetic field using Ni-subwavelength grating on SiO2/thin-film Ag/glass structure, Sci. Rep. Vol.10, 19298, 2020.
  5. Y. Takashima, K. Kusaba, M. Haraguchi and Y. Naoi: Highly sensitive refractive index sensor using dual resonance in subwavelength grating/waveguide with normally incident optical geometry, IEEE Sens. J. Vol.19, 6147, 2019.
  6. Y. Takashima, M. Haraguchi and Y. Naoi: High-sensitivity refractive index sensor with normal incident geometry using a subwavelength grating operating near the ultraviolet wavelength, Sens. Actuators B: Chemical Vol.255, 1711, 2018.
  7. Y. Takashima, M. Tanabe, M. Haraguchi and Y. Naoi: Ultraviolet polarizer with a Ge subwavelength grating, Appl. Opt. Vol.56, 8224, 2017.
  8. Y. Takashima, M. Tanabe, M. Haraguchi and Y. Naoi: Highly polarized emission from a GaN-based ultraviolet light-emitting diode using a Si-subwavelength grating on a SiO2 underlayer, Opt. Commun. Vol.369, 38, 2016.

研究概要

 我々の生活において、スマートフォン、デジタルカメラ、LED照明、光通信、太陽光発電など、”光”を利用した素子やデバイスは、数えきれないほどの場面で必要不可欠な存在になっています。これらの応用は、半導体や金属、誘電体といった様々な物質で生じる光の透過、屈折、反射、吸収等の現象を巧みに制御することで実現されています。しかし、さらなるデバイス高性能化や新奇な光技術の創出には、自然界に存在する材料だけでは限界があります。そこで本研究では、高い屈折率を持つ材料で構成されたナノ構造中(ナノ = 10-9 m)の特異な光現象に着目し、主に深紫外~赤外域での新奇な光デバイス開発を行っています。高屈折率な材料からなるナノ構造では、そのスケールが光波長よりも小さく、周囲と高い屈折率差を有することから、光と物質が相互に強く混ざり合います。このナノスケールに局在する光を利用することで、光の完全吸収、完全反射?完全透過等の自然界の材料には存在しない特異な性質を設計?発現することが可能になります。

shasin10.png

 図1(a)に本研究で実現した極めて薄い薄膜構造によって光をほぼ完全に吸収する構造の光学写真および電子顕微鏡像(断面)を示します。本構造は、Ag(85 nm)、SiO2 (70 nm)、Fe(13 nm)、TiO2(60 nm)の4層から構成される多層膜構造です。図1(b)に本構造の光吸収特性を示しており、波長400 nm~1100 nmの波長帯において平均吸収率94.8%、最大吸収率99.3% (波長850 nm)という高い吸収性能を持つことが分かります。また図1(b)中に本構造におけるエネルギーの流れを示しており、わずか13 nmの極めて薄いFe層に光が吸収されていることが分かります。本構造によって、光と熱、光と電気などの高効率発電などに寄与できると考えています。
 また、高屈折率な材料を用いて作製した1次元のナノ構造によって、方向毎に光学的に異なる性質(異方性)が得られることを実証し、これを用いた高機能紫外光源の開発および動的な色の生成に成功しました。
図2(a)高屈折率材料であるSiのナノ構造を表面に作製した紫外LEDの概要図を示します。図2(b)に示すようにSiナノ構造の持つ大きな光学的異方性によって、ナノ構造に平行な電界の光は抑制され、垂直な光のみが発光しており、世界最高レベルの電界方向(偏光)が揃った紫外発光を実現しました。これによって新しい殺菌光源やセンシング用光源としての応用が期待できます。

 

shasin11.png

 さらに、図3(a)に示すような高屈折率な金属を用いた金属/誘電体/金属ナノ構造では、光の電界方向に依存し、様々な色を呈することが分かりました。図3(b)に示すような金属間に局在する光を利用することで、構造自体は同じでも電界の方向によって様々な色が発現しています(図3(c))。これを利用することで、これまでに比べ格段に小さなナノサイズの画素の実現や超高分解能のイメージング素子へ展開が期待されます。

shasin12.png

今後の展望(研究者からのコメント)
 

shasin13.png

本手法によって、これまで自然界ではありえない光機能性やいくつかの光デバイスを開発することができ、研究の一部は、企業との共同研究にも発展しました。今後は、徳島大学の強みの一つでもある医光連携等の光とバイオや光と熱の相互作用などの複数の異分野にまたがるブレークスルーを目指していきたいと考えています。

 

お問い合わせ先

研究?産学連携部研究?産学企画課

電話番号:088-615-2318

メールアドレス:kskenkik[@]tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

閲覧履歴